〜チャプター5(ピエーデ台地〜魔の森)〜


〜ピエーデ台地〜

出撃6人、自由枠5人

勝利条件と敗北条件はいたってシンプルなのでゆっくり戦える

段差がきついかつ道が狭いという進軍しにくいマップ
遠距離メインの編成を組み、近接キャラにはジャンプ強化をお忘れなく
遠距離と言っても魔法主体で組むとAP、射界の関係で少々やりにくさが出る為
ブレイカー3人を使う方が楽、ただし下から上を狙う為命中のマイナスに注意

開幕したら初期位置で迎撃したいところだが魔法がいる為固まると纏めて食らう
なので3人で二つの塊に分け片方は初期位置、もう片方を少し登らせたところで迎撃
頃合いを見て初期位置にいるメンバーを上へ登らせ合流し少しずつ周囲に展開する
ただし魔導士の即死魔法に注意、必要であれば即死耐性を用意しておく

ブレイカーと魔導士は移動とジャンプを強化しておけばどちらの小隊にも支援に行ける
(ぶっちゃシエル、ラウールいれば割とどうにでも)

もう一つの戦闘とするなら
親愛値が双方カンスト(真っ赤)のキャラで固め、初期位置で固めひたすら高防御補正で耐え抜く方法
親愛値による防御補正は異常なまでに強く、あるとないとでは生きるか死ぬかのレベル
それを頼りに上級魔法の威力を抑えてしまうとう戦法もあると言えばある


〜ラドーニ湖〜

出撃6人、自由枠5人ではあるがスカーフェイス加入の為にミュウ必須

前マップほどとは言わないがそれでも戦いにくいマップ
マップのちょうど真ん中にスカーフェイスがいる、ついでに雑魚もいるので倒されにいないように急ぐ
ここでもブレイカーを出してさっさと殲滅してしまおう

このマップで注意すべきはデスの即死魔法とビッグクラブの破壊
特に後者は対象の持っているアイテムをどれかランダムで破壊するという何とも強引なスキル
破壊は膨大にAPを使う、隣接していないと使えないという条件があり食らうことはまずないが
いざ食らってしまい、装備している武器等が破壊された場合復活ができないので要警戒
不安ならアクセサリーで防いでしまう

破壊効果無効持ちのネージュで相手をしたいが魔キャラに対して敵が物理なので
強化してないと攻撃に耐えきれず落とされる

初期配置から急いで進軍、ミュウをスカーフェイスに隣接させて話すコマンド
後はいつものように全滅させて終わり


〜ウォクス神殿〜

出撃6人、自由枠5人

先ほどの二つのマップに比べ広々として戦いやすいマップ

神殿と言いつつこれといったボスはいない
せいぜい奥にいるゴーレムが痛いくらい

戦闘開始と共に目の前の敵から順に撃破していく
パンドールは攻撃能力こそないものの回避率が高く状態異常撒いてくる鬱陶しい敵
なので百発百中持ちで落としてしまおう

パンドールと人造人間を落としたらゴーレムへ
ゴーレムは高火力、カウンター持ちとめんどくさい相手
そこで物理キャラを盾にし、魔法主体でチャージを組み高威力を狙う
確かに強力な敵ではあるものの、過去に戦ってきたボスに比べれば大したことないので
よっぽど苦戦することは無いかと思う

ここに出てくる人造人間は賢者の石が盗めるので余力があればキュオとニヴァを出撃させ稼いでおく
たまに別のアイテムが盗めるがそのあと再度盗めば賢者の石を入手可能
要はどちらかのアイテムではなく、二つのアイテムを所持してると思えばよい

賢者の石を狙う場合、まずオリジナルスキルで盗む
そのあとできる限りキュオとニヴァに雑魚を撃破させ減ったSPを復活させる
それでも足りないならあらかじめ武器にライトヒールを宿らせておき、味方を固めてかける

----------------------------------------------------------------------------------
ウォクス神殿までクリア後

・ローレンボフ

1、郊外

2、郊外

3、郊外 永久凍土出現

4、女王の隠れ家

5、女王の隠れ家

6、女王の隠れ家 「ある」で好感度(プラスとマイナス有り)+アイテム、「無い」で好感度(プラスとマイナス有り)、「はぐらかす」で好感度プラス

7、女王の隠れ家 「気にしてない」「許さない」で好感度プラス、「どっちでも〜」で好感度マイナス+アイテム

8、オルハイの噴水

----------------------------------------------------------------------------------

〜永久凍土(イベントマップ)〜

出撃;リューンエルバ

イベント専用マップ
このマップではリューンエルバとヒロの一騎打ち

戦闘は単純明快、どれだけキャラを育てたかで決まる
戦闘が始まったら高低差が無い位置まで移動するか、向こうが寄ってくるのを待つ
あとは無いも考えず殴りぬく
出来れば背後を取った状態でダブルアタック、トリプルアタック等で高ダメージを狙う

装備は火力より防御を優先
よほど変な武器でなければダメージは通るのでとにかく食らうダメージを抑える

----------------------------------------------------------------------------------

〜サディム遺跡前〜

200ターンで敗北

広いマップで初期位置からマップの外側から回り込んで中央へと降りる
そして奥にある結界を破壊する

幅が2マスで段差が少々厄介な場所を進んでいく
移動力、ジャンプの強化をお忘れなく、シルフの涙があればなお良し
またシエルなら浮遊持ちなので段差の制限を受けず、かつシルフの涙があれば進行不可以外どこでも動ける

結界の破壊なので魔法をお忘れなく
両サイドから2分する場合は近接2人+魔導士1人でもやれるが
片方から固まって動く場合、幅の狭さでチャージがしずらい
ル・フェイ、ファインといった物魔両立型がいると雑魚、結界のどちらにも対応できる

もし余裕があれば結界を物理で殴りチャージHIT数を稼ぐと良い


〜ペクトゥスの広間〜

100ターンで敗北
勝利条件は移動ポイントの到達であり、敵を全滅させても終わらないため注意

広そうに見えて地味に狭い、高台はジャンプ値3以上必要
固まってゆっくり行きたいところではあるが100ターン以内というのがのしかかる
更に高台は登ろうとするとジャンプ値が3以上となかなか厳しい

メンバーにブレードランナーを入れておけば高台に攻撃可能
更に場所に寄らず攻撃可能なので入れておくと便利
移動力のあるキャラやブレードランナーで雑魚を散らしながらポイントまで急ぐ


〜サディム遺跡地下斎場〜

130ターンで敗北
前マップ同様、移動ポイント到達でマップクリア

動く前にどこが移動可能なのか把握しよう
何も考えずに動くと行き止まりだったりする
変な位置に行ってしまうと、赤魔導士の攻撃を一方的に受けていまう

魔導士やブレードランナー、移動やジャンプを強化したメンバーで固め
どの局面で対応できるように進軍する
特に誰かがやられたときのフォローができるように意識して進軍させる


〜スブシディウムの間〜

マップはそこまで複雑ではないが一本道の階段状なので進軍しにくい

まずは初期位置周辺で向かってくる敵を殲滅
その後少しずつ進軍を始め、一番天辺のアンブロジア以外の雑魚を倒しきる

次にアンブロジアへ向かう
アンブロジアはAGLが低い為素早さの早いキャラが多少有利
両サイドから挟むように進軍し、隙をみて取り囲みチャージで一気に叩く
シルフの涙を持っているキャラであれば下で待機しておき
回復等のフォローが必要な時に接近するという手もある

ターン制限はないのでここはじっくり攻め確実にクリアする

----------------------------------------------------------------------------------
スブシディウムの間までクリア後

・ローレンボフ

1、女王の隠れ家

2、女王の隠れ家

3、女王の隠れ家

4、郊外

5、郊外

6、ハイランド商店街

7、グローラル通り 「恋人〜」「親子〜」で好感度プラス、「姉弟〜」でアイテム

8、オルハイの噴水 「止めに〜」「チョコを〜」で好感度プラス、「放って〜」でアイテム


・ベクトリア

1、ベクトリア近郊


----------------------------------------------------------------------------------

〜魔の森〜

125ターンで敗北

ここでも結界の破壊
しかも今回は125ターンと短い

初期配置は敵に囲まれている状態
戦力次第、余裕があれば全滅を狙い無ければ結界に向かい集中的に狙う

編成は結界を狙う為、必然的に魔法が必須
また全滅を狙うならブレードランナーがいると楽になる

結界のみを狙う場合は全員で結界まで進軍し、周辺の雑魚を倒して結界を攻撃

全滅を狙う場合、移動力の弱いキャラと魔導士は結界へ向かわせ
移動力、ジャンプ力のあるキャラを高台の下にいる敵へ向かう
高台の下を倒しきったら上へ行き合流、残りを殲滅する
スムーズに行くならブレードランナーに移動、ジャンプを強化


〜ヤーマチカの沼地〜

先ほどと違いターン数による制限はない
沼地ゆえに進める場所が制限される、またマップが暗く地形の把握がしずらい
なのでマップをしっかり把握しつつ進軍する

浮遊持ちがいれば地形の制約を受けずに進軍可能、浮遊石があれば多少は楽になる
無い場合はシエルを出撃させるか、遠距離を多めにして対処する
ただし、ここで出てくる闇の精はデスやらグラビテーションを使いかつ浮遊もちなので
予想外の戦闘不能に注意

ターンの制約がないのでゆっくり戦えば負けることはないはず


〜モリア坑道〜

テイルズオブファンタジアのステージではない(確かに名前は似てるけど)

125ターンで敗北
ここでも移動ポイントの到達でクリアなので全滅させてもクリアにならない

洞窟の一本道の様なマップ、地形はそこまで複雑じゃない
進軍しつつ周囲混乱を起こすキリングバットを速攻で倒す
ワーライオとダークナイトは物理火力がある為、物理キャラを盾にしながら進む
このマップはジャンプより移動を強化したほうが良い

余談
このマップはチャージ回数を稼ぐとクリアできないバグがあるようです
減少はアイテムが一番良いところまで稼いだうえで移動ポイントに乗り選択肢を選ぶ
すると勝利した時のファンファーレは流れるのにクリアにならない

なのでここでのチャージボーナスは捨てたほうが良いかもしれない


〜モリアの地下道〜

90ターン経過で敗北
ここでは移動ポイントの到達か敵全滅でクリア

完全な一本道で段差もほとんどない
しかしターンの制約が先ほどよりも厳しい為ゆっくりと戦えない

敵の配置自体はそこまで変でもないので、全滅も狙える
しかし、アイテム全回収となると話は別、両サイドの端とかいやらしい場所に配置されている

まずは雑魚を散らしつつ急いでゴールを目指す
出現する敵で厄介なのはケルベロス、トリプルアタックを持っている
ナンバーズを1体だけ残し、残りの雑魚を倒す、その後アイテムの回収に移る

もし戦力に余裕があり4人で戦えるなら
序盤からアイテムの回収を同時に行える
アイテムの回収はシエル、ラウールといった移動距離がもともと高いキャラを採用すると効率がいい


〜モリア神殿〜

ようやく最後のマップ、ターンの制約は無し
勝利条件はクリングゾールを倒す

中央の段差に1段でも乗るとクリングゾールが反応して動きだすので位置取りに気を付けつつ雑魚を倒す
また両サイドの階段から昇りその周辺も殲滅していく

クリングゾール以外の敵が進軍してこなくなったらクリングゾール迎撃の準備をし中央の段差を一段上る
そして寄ってきたクリングゾールをチャージアタックで一気に攻撃
攻撃に耐えれるならそこまで脅威でもないが
もし囮が攻撃に耐えれないなら、1ターンで倒すくらいでないと被害が広がってしまう
速攻で決めるならあらかじめスペシャルチェーンスキルを用意して起きここで決める


----------------------------------------------------------------------------------
モリア神殿までクリア後

・オルル

1、オスト通り

2、町外れ

3、町外れ

4、町外れ

5、ヴェスト通り

6、商店 剣と槌


・ローレンボフ

1、女王の隠れ家

2、女王の隠れ家

3、女王の隠れ家

4、ハイランド商店街

5、オルハイの噴水

6、グローラル通り

7、グローラル通り

8、郊外

----------------------------------------------------------------------------------


チャプター6へ メニューへ