〜色々〜


〜ゲーム概要〜

3作品出ている「ソウルズ」の名を持つ第一作目となります

ゲーム中で名言こそされていないものの過去の物語から時系列が繋がっています
その為要所要所でにやりとできる会話の内容があったりします

また第一作目の宿命(?)なのか、割と理不尽な要素だったり
必要かどうか怪しい要素も多数あり、一作目にして地味に難易度が高いです


〜システム〜

所謂シュミレーションRPGです
ただ、自軍フェイズと敵軍フェイズが入れ替わる形式ではなく素早さによって順番が決まります
つまり素早さが早ければ立て続けに動け、遅ければ再行動までに時間がかかります

キャラのステータス
キャラにはHPとMPのほかにSPとAPがあります
SPはスーパーロボット大戦で言うところの気力に当たり、固有スキルや潜在能力発動に関わります
APは行動値で移動や攻撃をすることで数値が減り、無くなると行動不能(=ターンエンド)になります

シナリオの流れ
大体一本道ですが一回戦闘を終わらせると町で何かしらの会話イベントが発生します
その後出現した行先へ向かうという感じです
ただし途中、選択肢によってルートが変わる場面も存在します

アイテム等々
このゲームではショップが存在しません
よって回復アイテム(ドラクエの薬草的な物)も全て戦闘で調達する必要があります
更に武器も敵や戦闘マップからの入手となります

資金集め
上記のようにショップがありませんが、町に必ず錬金所が存在します
そこで持っているアイテムを換金することで資金を得ます
しかし全てのアイテムは必ず何かしらに使う為、どれを売っていいのかを考える必要があります

合成
名の通り、アイテムを複数個(2〜4個)を混ぜ新しいアイテムにするシステムです
合成には1個当たり300Gの資金がかかります
また本作の合成には「ベース」と言う概念があります、これは装備の強化に関わってきます
合成にはパターンが6種ほど存在します

通常合成  :武器と武器、防具と防具というように同じ系列の物を合成する

ランダム合成:異なった系列の物を合成、何が作成されるか全くわからず
       運が良ければ有益なアイテムも出てくる

といし合成 :といしをベースにした場合は同じ系列(といしと武器なら武器)の物がランダムで出てくる
       逆に装備をベースにすると装備のステータスを上げます

さび合成  :さびた○○(武器や防具)とといしを合成するとランダムで装備ができる(武器なら武器)

特定合成  :決まったレシピ通りに合成することをいいます、この場合何がベースかは関係ないです

抽出    :武器にはスキルが宿っているものがあります、EPを稼ぐことで抽出できキャラに取得できます

装備の強化
装備には、武器、防具、アクセサリーの3種があります
強化には上記で書いた「通常合成」を使用します
強化したい装備をベースに置き、同じ系列のアイテムを1〜3個合成します
またすでに強化してある武器を混ぜた場合、その数値は上乗せされます

その際、宿っているスキルも引き継ぎができますが
ベースの装備のスロットに空きが無ければ引き継げません


〜シナリオネタ〜

〜真エンドへ行くにあたって〜

基本的に攻略本通りのチャートに従えばOKです

ただこのゲームは色々と面倒なシステム故に味方が圧倒することもあれば
何もできずに全滅することもあるという非常に極端な感じになります

もし初見でやる方がいましたら、まずはシステムをしっかり理解しましょう


〜育てるキャラ〜

主人公含め、強制出撃があるメンバーは絶対必要ですが
その他最低18人は育てておきましょう
後半のマップで3部隊編成シナリオがあり、どこかで出撃させると他のマップ出れないということがあります

どのキャラが良いか
誰でもOKです、好みで選んで問題ないです

どちらかと言えばメンバーをあれこれ上げるよりは
ある程度固定パーティを作ってしまったほうが良いです(理由は後述の親愛値にて)


〜戦術ネタ〜

〜基本的な戦闘の進め方〜

このゲームではバンプレストのスーパーロボット大戦のように
敵と味方のターンが完全に分かれているわけではなく
AGL(素早さ)のパラメータで次に動けるキャラが決まるという感じになっています
ただ、素早さに差があっても言うほど有利になるわけでもなく
むしろ上位マップではほとんどAGLがカンスト値なので中々差が生まれにくいです
さらに順番を回す仕様(?)にかなり癖があり中々見極めずらい部分があります

このゲームでは地面にアイテムかトラップのどちらかがあるマスがあります
マップスタート時点ではどこにあるかがわからず、そのマスに乗るとわかります
またスキルのサーチアイ等を使うと何かあるマスに「?」マークが乗ります

基本戦術は通常攻撃か攻撃スキルで敵を倒せばOKです
また最序盤でチャージについてレクチャーがあるので
それを使えばOKです

SP
スーパーロボット大戦で言うところの気力に当たる物ですが
このゲームではスキルによって気力が減少するものもあります
特にキャラ固有のオリジナルスキルがそれに当たり、最も強いスキルは連発ができません
また一定数値以上で発動する潜在能力もあり、SPを残すかなくすかを考える必要があります

親愛値
所謂好感度システムです
ステータス画面でキャラを見ると各キャラとの親愛度が見れます
青→緑→赤の順に高くなり、緑で0の状態です
親愛度が高いキャラが戦闘中に2マス以内にいると支援効果が発生し強化されます
逆に低いとマイナスに働き弱体化します
このシステムは合体攻撃にも影響しており、親愛値が高くないと合体攻撃が撃てません

そしてこのシステム故にメンバーはできるだけ固定メンバーで組んだ方がよくなります
親愛値が最大では4ケタ食らうダメージですら一桁に抑え込むだけの効果があります
つまりメンバーを変更すると突然弱く感じるのはこの親愛値が無いからです

ただこの親愛値は貯まりにくく、何度も出撃を繰り返すことになります


〜戦闘のコツ〜

遠距離武器を持つキャラを優先的に育てましょう
遠距離であればマップが悪くても融通が利きます

ステータスが魔法系でもロッドが装備できないキャラは強引に物理にしたほうが良い
本作品は武器の攻撃力は改造できても魔力は改造できない
またロッド以外の武器で魔力が高い装備はほとんどない為物理にしてしまったほうが強い

地面のトラップ
トラップの所為でうまく連携が組めない、範囲とラップで連携が崩れるということが起こり
正直敵以上に厄介な存在になります
なのでサーチアイとトラップクリアは後半のマップでは必須となります

SP関係
戦闘が始まると全キャラ一律100が初期値となります
そこから色々と割り振るわけですが、ボスがいる割に取り巻きが少なかったり等で案外溜まりません

簡単に溜める方法
味方複数人にライトヒールかエクス・ヒールを使う
魔力が弱いキャラなら味方を巻き込んでエクステンションを使う
巻き込むメンバーが多ければそれだけ上がる量も増えます

装備変更
本作品は戦闘中に装備を変更できます
宿っているスキルが異なる武器を複数用意し、装備を切り替えることで複数の装備が使用できます


〜AP〜

APがゲーム中で行動値と表現されています
これを消費することで、移動や攻撃を行います

何もせずに待機した場合は現在のAPの半分を消費ターンエンドします
移動の場合は1ます移動すると1消費、移動せずその場で決定し待機すると半分減ります
話すコマンドを使うと全APを使用してターンエンドになります

APは装備等で変わりますが、減る装備もあるので注意が必要です


〜収集とか小ネタとか〜

〜狩場〜

個人的にお気に入りの狩場です

異界の門1〜5F

異界の門を入ってすぐですが、本作のフリーマップの敵のレベルは
こちらが編成したメンバーの最大レベルに合わせてきます
それでもよっぽど負けることが無いレベルなので周回するにはもってこいです


マスタッシュの森
フリーマップになったマスタッシュの森です
1回目は中々つらいマップですが一度攻略できると軽く周回できます


ピエーデ台地
後半に登場するマップで敵はかなりきついですが
一番奥のウォクス神殿には必ずゴーレムが出現し賢者の石を量産できます

〜通り名〜

俗にいう称号みたいな感じです

特定のキャラの加入だったり、特定の敵の撃破だったりで増えます
画面を開いた時点で条件を満たしていれば解放され
合成のレシピが乗っています


〜Q&Aらしきもの〜

Q:資金が溜まらない

A:簡単なマップを周回してとにかくアイテムを稼ぎましょう


Q:トラップがどうにもならない

A:サーチアイを一番最初に動き出すキャラに持たせましょう


Q:トラップクリアのSP消費がでかすぎてどうしようもない

A:スキルを合成で引き継いで、複数人に持たせましょう


Q:賢者の石が取れない

A:序盤から中盤にかけては中々手に入りません、後半まで我慢です


Q:クラスチェンジアイテムがほしい

A:中盤からちょくちょく出てきますが、賢者の石を量産できるまで我慢です


Q:会話イベントは親愛値とアイテムどっちが良い?

A:真エンドに関わらないものであればアイテムを優先したほうが良いです


Q:最後の会話はだれを選ぶとよい?

A:好きなキャラでOKですが、特になければスカーフェイス、アイテムを萃めきっていればヒロ


Q:受け流し、絶対障壁、心眼を同時に発動されてしまった

A:オリジナルスキルであれば完全回避を貫通できます


Q:キャラがクラススキル、オリジナルスキルを覚えない

A:上級スキルは下級スキルを取得しているか?(イグニションがほしければファイア
  クラスチェンジ後ではないと習得できないものではないか?
  ステータス値は足りているか?
  この3点を確認しましょう


Q:チャージ回数を稼げない

A:敵が死なない、もしくは味方にやれるスキルを使う
  例1:出撃メンバー全員の武器にフリーアタックを持たせ、敵1体にチャージ
  例2:出撃メンバー全員の武器にヒールを持たせ、5人で一人の味方にチャージ


メニューへ